Information
北海道新聞さんに掲載していただきました
北見市内の飲食店300店、更には当社の営業所がある各店で行っているサンクリアの無料配布について、北海道新聞さんが取材してくださいました。とても励みになります。テイクアウトできるように取り組みを始めたお店、メニューを変更して営業しているお店、それぞれが今できることを考え行動しています。止まない雨はない。がんばろう北見!がんばろう北海道!がんばろう日本!がんばろう世界!
新型コロナウイルスの対応について~更新
とうとう世界保健機関より、新型コロナウイルスについて「パンデミックとみなすことができる」との表明がございました。北海道においても3月19日までの「緊急事態宣言」を出しており、14日~15日の週末も外出自粛を呼び掛けています。そのような中で当社として何をすべきかを考えた結果、3月19日まで新規営業の自粛とノー残業を継続することといたしました。
目的は次の通りです。
①個々の免疫力を高めるためできる限り休養する
②万が一保菌者であった場合に、拡散を最低限に抑える。
③電話やメールも営業の手段であることを理解する。
当面の間、ご満足いただけるようなサービスができない状況が続きますが、何卒ご理解とご了承をいただきたくお願い申し上げます。
がんばろう北海道!
北見の飲食店300店に消毒液を無償配布スタート
コロナウイルスの感染者が多い北海道の中でも、人口に対する感染率で何かとニュースに取り上げられている当社の本社がある北見市にて、とにかく飲食店の皆様とともに元気を取り戻すべく、お取引の有無にかかわらず300店を目標に消毒液(次亜塩素酸水)の配布をスタートいたしました。
ご希望のお店がございましたら、可能な限り対応いたしますので、ご遠慮なくお申し付けください。
我々は武器を持っていた。
武器は持っているだけでは勝てない。
だから共に戦って元気を取り戻そう。
がんばろう北見。
新型コロナウイルスへの対応について
このたびの新型コロナウイルスによって影響を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
当社の本社所在地である北海道北見市において複数の感染者が出たことを踏まえ、当社の対応状況について最新情報をお知らせいたします。
UNICOLUM コロナウイルス対策について
「伝染させない・悪化させない」
1.社内に入る際には
1)微酸性次亜塩素酸水サンクリアで(以下サンクリアとする)手指の消毒を行う(来訪者にもご協力いただきます)
2)手洗い
3)うがい
4)再度サンクリアで手指の消毒を行う
※手洗い前にいろいろなところを触る可能性が否めないので、消毒を2度行う
2.外出時は
1)サンクリアを携帯し必要に応じて使用する
2)マスクを携帯し必要に応じて使用する
3.サンクリアについて
1)全店で超音波式加湿器を使用し空間除菌を行う
2)社員の家庭用に支給する
3)各店の玄関先に設置する
4)携帯用スプレーボトルの中身を効果が薄れる2週間をめどに取り換え、出勤、退勤、外出の際に携帯し、定期的に手指の消毒を行う。
4.社員の休暇について
1)37.5℃以上の発熱があれば、4日間強制的に休みとする
2)陽性と判断されれば14日間強制的に休みとする
3)発熱が無くとも、体調がすぐれない社員は休みとする
4)3月7日(土)は全社休業とする
5.外出制限について
1)不特定多数のイベントは極力避ける
2)3月13日までの間、訪問による新規営業を行わず最低限の外出にとどめ、全社ノー残業とし定時の17時10分に終業とする。
6.体調不良の場合の対応
1)感染防止のマスクを着用
2)自宅療養
3)風邪の症状や37.5℃以上の熱が4日以上続く場合は保健所等にある「帰国者・接触者相談センター」に電話し指示を仰ぐ
4)強いだるさや息苦しさがある症状がこの基準に満たない場合は、かかりつけ医や近隣の医療機関に相談する
10月16日から建災防による、フルハーネス型墜落制止用器具の間接補助金の第3回申請を開始!!
第2回の申請が締め切られたばかりですが、10月16日より第3回の目の申請が開始いたします。
詳細は第2回目と同様となり、数量に限りがございますので、お早めにご検討いただきたくお願い申し上げます。また、とりまとめ申請になった場合、商品確保を優先するために、商品のご変更を御願いする場合がございますので予めご了承ください。
◆推奨製品の詳細はこちら
①谷沢製作所社製
http://www.tanizawa.co.jp/products/full_harness_joseikin/
②タイタンブランドのサンコー社製
http://www.sanko-titan.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/2019-06-28_subsidy.pdf
◆既存不適合機械等更新支援補助金の詳細については「建設業労働災害防止協会」のホームページでご確認ください。
https://www.kensaibou.or.jp/support/subsidy/index.html
尚、多くのお客様よりご申請いただきました第1回の結果につきましては、当社で取り扱いをさせていただいた全事業所様が無事審査を通り、補助金を交付されることが決定いた旨の通知を受けましたが、第2回目につきましては現在審査中でございます。ご申請いただいたお客様は、建災防からの可否回答をいましばらくお待ちください。
第3回も引き続き、皆様からのご相談、お声掛けをお待ちしております。
期間は令和元年10月16日~11月24日(申請書類提出期限:11月24日(日)消印有効) となっております。